看護師なら一度はしたことがしたことがあるでしょう下肢挙上の話です。筆者も新人の頃患者さんの血圧が低い時、先輩看護師に「早く足を上げて!」と言われたものです。
血圧が低いとルーチンで下肢挙上をしている人も多いんじゃないでしょうか、今回はそんな下肢挙上について記事を書いてみました。
下肢挙上の効果は7分未満。あくまで一時しのぎの対応である。
下肢挙上で根本的な解決はできない。血圧を上げるには原因を解決する必要がある。
終末期においては延命行為とみなされる場合もあるので注意する。
目次
なぜ下肢挙上なのか?
下肢を上げることにより、血液を脳や心臓へと戻すことを目的としています。血圧が低下した際に行われるので「ショック体位」と呼ばれます。
他には「トレンデレンブルク体位」とか「骨盤高位」と言います。文献によっては下肢挙上によって輸液の反応性を上げる狙いもあるようです。
下肢挙上と輸液反応性の評価の記事はこちらです。

血圧上昇の効果は無い?
ショック体位ともよばれる下肢挙上なのですが、実は血圧上昇の効果が無いと言われているのです。
あるいは効果が無いと言うより、『下肢挙上を推奨も反対もできる十分なエビデンスは存在しない』とも言われているようです。
JRC蘇生ガイドライン2015では
仰臥位で外傷の証拠がないショックの傷病者に対して、受動的下肢挙上を行うことで、一過性(7 分未満)だが、心拍数、平均動脈圧、心係数、あるいは 1 回拍出量を統計学的に有意に改善する可能性がある。
この一過性の改善の臨床的意義ははっきりしないが、受動的下肢挙上による副作用を報告した研究はなかった。
受動的下肢挙上による改善は短時間であり、その臨床的意義ははっきりしないためこの体位は推奨されないが、より高度な救急医療を待っている間のファーストエイドとして、一時的手段として適切な場合があるかもしれない。
と記載されています。
つまり『してもいいし、しなくてもいい』というレベルなのです。
ただ臨床ではショック時に下肢挙上を行うことが一般化している部分もあるため、下肢挙上をしている看護師にわざわざ「下肢挙上は意味が無いよ」と言う必要も無いと思います。
下肢挙上をするべき場面、しなくていい場面
上記の「JRC蘇生ガイドライン」でも述べているように、「下肢挙上の効果は7分未満」となっているので、7分を超えるような血圧低下には下肢挙上の効果が乏しいという事になります。
麻酔導入時などにおける一過性の血圧低下においては下肢挙上もありとは思います。手術看護師さんなら知っているとは思いますが、腰椎麻酔による血圧低下は嘔気や気分不良をともなう場合が多いです。
こういった場合は下肢挙上+輸液負荷で、循環と気分不良が改善する場合も多いので「下肢挙上」が効果があるかもしれません。しかし下肢挙上をせずに輸液負荷だけおこなった場合との比較がないのでなんとも言えませんが・・・。
上記からわかるように、下肢挙上は血圧低下を起こした原因を解決するための、いわば『つなぎの処置』と考えておきましょう。下肢挙上で根本的な問題が解決することはないと理解しておく必要があります。
透析中の下肢挙上について考察
下肢挙上により、全例で下大静脈径は拡張し、除水による血管内の脱水傾向は緩和され血圧維持の観点からは利点があると考えらる。
動脈閉塞性疾患などを認められない症例に対しては有効であると考えられる。
上記のサイトでは、透析において除水による血圧低下には、下肢挙上が有効であることが記載されています。
しかし一方では『受動的下肢挙上による血圧上昇は限定的』とも述べられています。(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmbe/55/2/55_84/_pdfより)
やはり透析においても、下肢挙上による血圧上昇効果は一時的なものであると言えるでしょう。
透析の場合は血圧低下の原因が除水によるものと明らかなので、『除水速度を緩める』や『ドライウェイトを絞りすぎない』などの根本的な解決を目指す対応が必要になります。
しかし実際に透析中に血圧低下をきたして、対応をするまでの間にも除水は行なわれています。『除水による血圧低下』と原因がはっきりしているので、初期対応として下肢挙上を行なう場面は多いと思います。
しかし閉塞性動脈疾患がある場合は、下肢挙上により増悪する可能性があるので注意が必要であること、下肢挙上だけでなく原因の解決を図ることが大切であるを忘れないでおきましょう。
終末期における下肢挙上
終末期においては血圧低下するのが普通なので、下肢挙上は一時しのぎの効果しか得られず根本的な解決になっていません。
そもそも看取りの段階なので、下肢挙上を行うことは延命行為とみなされる場合があるので注意が必要です。
稀にですが、看取りの段階で家族が揃っていない場合に血圧低下した際に、家族さんと話し合って下肢挙上を行う場面もあります。
あくまでも家族さんが強く希望した場合で、効果は一時しのぎであることを伝えて行ないます。どちらかといえば血圧上昇の効果を期待するのではなく、家族ケアとしての側面が強いと思います。
まとめ:下肢挙上の効果は7分未満!あくまで一時しのぎと理解する
今回は下肢挙上の効果についての記事でしたが意外思った人も多いのではないのでしょうか?
下肢挙上は血圧低下に対して効果があると言われていたのは昔のことで、今は有用なエビデンスが存在しない行為となっています。
「みんながやっているから」ではなく「エビデンスに基づいた看護」を実践できるようにしていきたいものですね。