ナイトレイン PR

【ナイトレイン】深き夜 深度5に到達したレディのおすすめ遺物構成を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

モンハンワイルズのアプデが来ましたが、相も変わらずナイトレインをプレイしています。
つい先日ですが深き夜で深度5に到達したので、よく使用していたレディのビルドを紹介したいと思います。

個人的には生存力の高さと火力の高さも相まって最強キャラだと思います。遺物とファームで気をつける事などを記事にしてみました。

レディは短剣型?魔術型?

レディのビルドとしては、血の刃や状態異常を付与した短剣型か、魔力攻撃力上昇を付ける魔術型に分かれます。深き夜におけるレディで一般的なのは魔術型で、砕け散る結晶やカーリアの速剣を使って火力を担当するのが強いです。

ただ序盤は杖が無く、FPも少ないので血の刃や冷気付与、あるいは霜踏みを使って序盤の火力を補強するのもありだと思います。

完全に短剣特化した構成もありだとは思いますが、知力Aの魔術適性の高さを活かした魔術型が個人的におすすめします。



おすすめ遺物構成

レディの遺物はフルパと野良で遺物を分けていました。と言うのも、封牢バフや侵入者バフは野良だと付けていないプレイヤーも多く、ピンを刺しても災域に行かないプレイヤーもいるので付けないようにしています。

逆にフルパなら封牢バフと侵入者バフは必ず付けて、必ず災域は攻略するようにしています。上のスクショは侵入者4体と封牢4か所攻略した際、火力でボスを圧倒できました。

フルパ魔術型(リブラ・カリゴ以外)

フルパでは封牢バフと侵入者バフを付けて火力特化構成にしています。深度4以降は最大HPを上げたりするよりも、火力を上げて戦闘時間を短くする方がファームやボス戦での事故が逆に減る印象でした。

被弾での状態異常蓄積があるので、カリゴでは使えない遺物構成です。また発狂蓄積はリブラ戦で事故率が上がるので、カリゴとリブラは別の遺物構成にしています。

まずは魔力攻撃力4が最優先で、デメリットや他の効果との組み合わせを考えて魔術強化2や属性攻撃力上昇2を選んでいます。結晶人の魔術を強化は強いのですが、結晶杖が引けない場合もあるの、どの魔術が来ても使えるように魔力攻撃力を上げておきましょう。

フルパ魔術型(リブラ・カリゴ用)

被弾時の蓄積を全て外した構成。カリゴは多段ヒットで状態異常が溜まりやすいので、火力よりも安全を最優先にしています。上の遺物構成よりは火力が落ちますが、封牢と侵入者をしっかり回れれば火力はきちんとでる構成です。

カリゴ用に魔術強化や炎攻撃力上昇を積んで、火の魔術を使えるようなビルドも作ってみたのですが、結局は砕け散る結晶の汎用性には勝てませんでした。カリゴは火が弱点で魔力に抵抗がありますが、魔力攻撃力を上げているなら溶岩弾を撃つより結晶を撃った方がダメージが稼げます。

野良魔術型

野良の場合は侵入者バフが腐ることがあるので、初めから付けないようにしています。たとえ火力が上がる遺物効果でも、他の味方2人が付いていなければ災域にいくメリットが少なくなってしまいます。

そして野良の場合は自分一人が最後まで倒れないように生存力を高めにしています。スキル使用時の無敵があれば、生存力が上がるので味方の運に左右されないように、一人ででも夜の王を撃破できるように構成しています。

ちなみにファームを安定させるために、冷気付与や霜踏みなどを採用してもいいと思います。筆者はいい遺物が無いので、序盤の火力が微妙な構成になってしまっています。



スキル使用時僅かに無敵は強い?

レディの深層遺物効果ですが個人的にはかなり強い遺物効果です。

スキル使用時に回避1回分程度の無敵となるのですが、攻撃中も使用できるので魔術の詠唱中に攻撃された時にスキルを使えば回避しつつ攻撃可能。特に詠唱時間の長めな滅びの流星や砕け散る結晶と相性がいいです。スキルの無敵を使いながら強引に結晶を当てられるので、状況によっては隠者よりも高いダメージを出す事も可能。

また被弾中などでも無敵になるので、掴み攻撃ヒット時にタイミングよくスキルを発動すればダメージが無効になります。

さらに状態異常発生時も無敵によりダメージを無効化でき、有用な場面だとリブラの発狂やカリゴの凍傷はゲージが溜まった瞬間にスキルを発動すれば状態異常モーションがあるもののダメージは無効化できます。

上のスクショではリブラ戦で発狂する瞬間にスキルを使用してダメージを無効にしています。FP減少はありますが、ダメージを受けていないのが分かると思います。常夜リブラのカーテンもスキルを使えばノーダメージで通過できます。

また2連回避の終わり際に使用し、さらに2連回避をする事で回避4回分の無敵時間を使って大技を回避するという荒業も使用可能。

なので非常に有用なスキルですが、個人的には無くてもそれほど影響が無いので、優先度としては低めです。あれば便利ですが、火力の上がる魔力攻撃力上昇などの効果の方が優先度は高いです。スキル無敵に魔力攻撃力上昇などがセットで付いていれば採用してもいいと思います。

結晶特化、速剣特化は強い?

特化構成は最悪杖が拾えない可能性があるので、個人的にはおすすめしないです。ただ魔力攻撃力+結晶強化などの遺物を使って、杖が拾えないときのフォローができているならありだと思います。

野良だと魔術師塔に寄るのが遅くなったり、最悪杖を譲ってもらえないパターンもあるので特化構成はおすすめしません。逆にフルパなら開幕から杖を探すムーブができるので、特化構成もありだとは思います。

基本は魔力攻撃力上昇や魔術強化の方を優先しておけば、滅びの流星などの魔術もダメージが上がるのでおすすめ。

ファームやボス対策など


砕け散る結晶やカーリアの速剣を主軸にしつつ、ボス戦で使う魔術と星光の欠片を確保しておくのが目標。ファームではFP切れになると火力が落ちてしまうので、それなりの短剣も確保しておきたいところ。

レディは早めに杖を確保しておきたいので、早めに魔術師塔や小砦で杖を入手しておきたい。特に砕け散る結晶やカーリアの速剣を序盤で入手できればファームの速度も早くなるので、野良でも積極的にピンを指して杖を取りに行きたいところ。基本的に砕け散る結晶があれば夜の王戦でも使えますが、グラディウスなど動きの早いボス相手には中距離で使える魔術も確保しておきたいです。

また商人で星光の欠片とポーチは購入しておきましょう。星光の欠片は夜の王戦に確保しておきたいですが、強敵や中央砦の攻略時に使うのもありです。FP切れで火力不足からファームで事故するくらいなら星光の欠片は使うべき。

蘇生用に短剣は確保しておきたいところ。途中で優秀な付帯が集まったら初期武器の短剣は捨ててしまいたいところですが、レディは短剣での蘇生が優秀なので、必ず1本は短剣を確保しておきましょう。

短剣での蘇生は他の武器と違ってスタミナ消費が少ないので、アーツ中の3ゲージ蘇生もしやすくなります。さらに常夜グノスター遺物が付いていれば蘇生しつつ、攻撃連続時の効果でFP回復も可能です。1〜2ゲージなら滅びの流星などの蘇生に強い魔術がおすすめですが、アーツを使った3ゲージ蘇生なら短剣での蘇生がおすすめ。

カット率系ですが最大時のカット率はもちろん、レディは連続時とタメ攻撃でのカット率どちらも発動はさせやすいです。ただ魔術中心で戦うのが強いので、基本は最大時のカットを積んで、後は魔術強化やFP軽減系を積んで火力を伸ばしていくのもあり。このあたりはプレイスタイルで変わると思います。