看護師国家試験にむけての勉強は進んでいますか?なかなか勉強に集中できなくて勉強がはかどらないという人も多いと思います。
そんな人におすすめしたいのは「学習用のタイマーを使うこと」です。
このタイマーを使って勉強する方法は、受験勉強では効果的な方法なのですが、なかなか知られていないので紹介します。
このブログでは現役のICU看護師による、看護師国家試験対策や勉強方法を紹介してます。
集中して勉強するなら学習用のタイマーがおすすめ!勉強時間と休憩時間を管理することで、集中して勉強できるようになる。
タイマーを使う事で国家試験におけるペース配分の練習にもなる!
目次
スッキリでも紹介された勉強方法
タイマーを使った勉強は、朝の情報番組であるスッキリの受験勉強特集でも紹介された勉強方法です。(2019.2.4放送、詳しくはこのブログを参照してください)
難関中学を受験する娘さんの為に、医師であるお父さんが購入されたそうです。
時計とタイマーがセットになったもので、出演された受験生も、この時計を使用してから一日のスケジュールや勉強時間を自分で管理するようになったそうです。
なぜタイマーを使う?
勉強時間と休憩時間を管理することで、集中して勉強できるようになります。
目標時間を設定せずに勉強するより、「後〇分しかない!」と思って勉強する方が圧倒的に集中できます。
また勉強時間だけでなく、休憩時間もタイマーで管理することで、ダラダラとスマホを見続けたりすることを予防します。
タイマーの設定の目安は?
個人差があるとは思いますが、まずは勉強30分、休憩5分から始めてみて下さい。
勉強と休憩を1セットとして、1日の勉強時間をスケジュールするようにします。
まだまだ勉強できそうなら、勉強時間を増やしたりしましょう。注意としては勉強時間を増やしすぎても集中力が続かないので無理はしない、休憩時間も適度に入れることです。
1問あたりに要する時間がわかる
看護師国家試験は午前、午後ともに2時間40分で120問をこなす必要があります。
単純計算で1問あたり1分強となります。しかも見直しやマーキングする時間は含んでいないので実質1分程度で解答していかなければならず、看護師国家試験においては「ペース配分」も重要です。
普段から1問あたりどれくらい時間がかかったのかわかるように、国試勉強の際は常に時計を傍に置いておきましょう。
筆者は学生当時スマホがなかったので、学校にもタイマーを持参して勉強していました。
おすすめのタイマー
おすすめはスッキリでも紹介された、時計とタイマーがセットになったものです。
学習用時計と名づけられている通り、勉強のペースがわかりやすいので受験勉強にはおすすめです。
まとめ、しっかりと時間を管理することで勉強効率アップ
この記事タイマーを使った学習方法が、勉強に集中出来るため有効であることをお伝えしました。
実際にタイマーを使用してみると分かるのですが、時間の区切りがある事で集中して勉強することができます。
国家試験対策ではスケジュール管理も大切ですので、なかなか勉強がはかどらないといった悩みのある人も是非試してみてはいかがですか?